青谷プラザ
ご相談内容
入居率50%以下。築40年以上の賃貸物件、修繕しようにも……
築40年以上経ち、老朽化してしまった7階建てのRC(鉄筋コンクリート)マンション。このまま使い続けるには、外壁や設備を含めた大規模な修繕工事が必要な状態になっていました。また、旧耐震基準の建物であるため、大地震が起こったときの倒壊リスクもあります。
オーナー様は、現状では空室も多く耐震改修工事や修繕をしても入居率は改善しないのではないか、という不安も同時に抱えていました。建替えも検討はしましたが予算や期間の条件が合わず、どうしようかと困っていた時に相談したのが高翔でした。
高翔からの提案
昔は先進的だった建物の価値を再発見することからスタート
建設当初、先進的なデザインや機能を備えていたマンション。その当時の先見性や意匠を再評価し、ただのリニューアルに留まらない「価値の再発見」をコンセプトとしました。住む人々に、建物が持つ歴史や個性を感じていただけるよう配慮したプランを提案させていただきました。
古き良き魅力の継承
築年数を重ねたことで醸し出される、独特の「古き良き」雰囲気を大切にしました。例えば、時代を感じさせるファサード(正面から見たときの外観)や素材感など、建物が持つ趣は残しながらも、居住者が心地よく暮らせる空間を目指しました。
従来の佇まいを残しつつ再生
リニューアルでは、建物の佇まいを損なわないように注意を払いました。劣化した部分の修繕や耐久性の向上を図り、入居する方の安心・安全を守り、外観や共用部は当時のデザインの趣を残しつつ、防水工事など、住環境の安全性を高める改修を行いました。
改善すべき所は改善し、現代に合わせた仕様へ
一方で、現代の暮らしに対応するために必要なリニューアルは怠りません。内装や設備は大胆に見直しをご提案。最新の住宅設備の導入により、利便性や快適性を向上させました。また、エコ意識の高まりに応える省エネルギー仕様の設備も取り入れ、持続可能な生活基盤を提供する住まいとなりました。
よくあるご質問
Q.
不動産再生とは何ですか?
不動産再生とは、老朽化した物件や使われていない不動産をリノベーションや再開発によって価値を再生し、再度市場で活用できるようにするプロセスです。これには、物件の修繕や改装だけでなく、法的手続きや資産運用の再設計も含まれます。
Q.
不動産再生の目的は何ですか?
不動産再生の主な目的は、老朽化した不動産の価値を向上させ、収益性を改善することです。これにより、不動産の投資価値が上がり、地域の活性化にも寄与することができます。
Q.
不動産再生に必要な費用はどのくらいですか?
不動産再生にかかる費用は物件の規模や状態、立地、再生の範囲によって大きく異なります。小規模なリノベーションの場合、数十万円から数千万円が必要になることがありますが、大規模な開発や再開発プロジェクトでは数億円以上になることもあります。
Q.
古い物件でも不動産再生が可能ですか?
はい、可能です。構造がしっかりしている物件であれば再生の余地があるため、老朽化していても再利用できます。
Q.
再生不動産の買い手を見つける方法は?
再生不動産の買い手を見つけるには、マーケットリサーチを通じて需要が見込めるターゲット層を特定し、そのニーズに合った販売戦略を立てることが重要です。リノベーション後の物件を宣伝するために不動産仲介業者を活用したり、オンラインプラットフォームでのマーケティングも有効です。
Q.
不動産再生において税制面での優遇措置はありますか?
不動産再生に関連する税制優遇措置として、例えば「古民家再生税制」や「特定不動産再生支援事業」などが存在します。これらは主に、再生後に物件を利用することで地方創生や地域活性化を促進する目的で設けられています。具体的な条件や申請手続きについては税理士に相談することが推奨されます。
Q.
不動産再生にはどのようなリスクがありますか?
不動産再生には、建築費用の予算オーバーや工期の遅延、法的規制の変更、需要予測の誤りなどのリスクがあります。また、再生後のテナントが見つからない場合や、期待した収益が得られない場合もリスクとなります。
Q.
不動産再生においてローンは利用できますか?
不動産再生においては、リノベーションや改修のための資金としてローンを利用することができます。銀行や金融機関は、物件の価値を担保にした融資を提供していますが、物件の状態や収益性、再生計画の詳細に基づき融資条件が決まります。
Q.
不動産再生において専門家は必要ですか?
はい、不動産再生には不動産業者、建築家、デザイナー、施工業者、弁護士、税理士などの専門家が必要です。特に再開発プロジェクトでは、法律や規制、税務面でのアドバイスが重要になります。
Q.
不動産再生のメリットは何ですか?
不動産の価値向上、収益性の改善、空室リスクの低減、そしてエコな観点からの建物の有効活用が挙げられます。
コラム
アクセス
お車でお越しの方
近隣タイムズ提携
詳細は、MAPをごらんください
・ご利用時間分の駐車サービス券をお渡しいたします。
スタッフへ駐車場名をお申し付けください。
・上記以外にも提携駐車場がございます。
満車の場合はご連絡ください。
電車でお越しの方
JR芦屋駅南口より 徒歩4分
南出口から南へ150m
国道2号線「茶屋之町北」交差点を右折