「自分の年収は平均と比べてどうなのだろう?」と気になる方も多いのではないでしょうか。結婚やマイホーム購入、子育て、老後の準備など、大きなライフイベントを迎えるたびにまとまった費用が必要になります。平均年収や貯金額を知ることで、自分の収入や貯蓄の現状を客観的に把握でき、将来に向けた計画を立てる手助けになります。この記事では、平均年収を「全体」「男女別」「年代別」「業種別」にわけて紹介いたします。また、各ライフイベントにかかる費用や平均貯金額、収入を増やすための具体的な方法についてもご紹介いたしますので、今後のライフプランを考える際に参考にしてください。
日本の平均年収の全体像
令和5年の最新データ(令和6年9月発表)によると、日本の平均年収は460万円です。このデータは国税庁が公表したもので、給与所得者の年間給与額を指しています。平均給料・手当は388万円、平均賞与は71万円で構成されています。年代別平均年収では、下記の通りです。
年代
|
年収
|
20代
|
360万円
|
30代
|
451万円
|
40代
|
519万円
|
50代
|
607万円
|
59歳〜 |
734万円
|
平均年収の推移とその背景にある要因
過去10年間の平均年収を振り返ると、若干の上昇傾向が見られますが、経済状況や物価上昇の影響も受けています。たとえば、令和4年の平均年収は458万円で、令和5年には460万円に微増しています。これは、労働市場における人材不足や、転職市場の活発化による給与の上昇が要因のひとつと言えますが、一方で、令和7年5月時点で消費者物価指数が3.6%上昇していることから、実質的な手取り額については慎重に考えることが必要です。
平均値 vs 中央値:日本の年収構造を理解する
日本の年収データを適切に理解するためには、「平均値」と「中央値」の違いを知ることが重要です。平均値は年収全体を合計し、人数で割った数値ですが、高収入層の影響を受けやすいため、全体像を正確に反映しているとは限りません。一方、中央値は全体を真ん中で分けた値であり、より一般的な年収層を示します。日本のように上位層の高収入層が平均値を押し上げる傾向のある場合、中央値を参考にしたデータ分析がより現実的です。尚、令和5年の年収の中央値は、約407万円となっています。
なぜ年収が近年変動しているのか?
近年の年収変動には、複数の要因が絡んでいます。第一に、転職やスキルアップを通じて収入増加を目指す人が増加したことが挙げられます。人材会社dodaの調査では、令和5年9月から令和6年8月までの間に登録したビジネスパーソンのデータからも、特に20代・30代で前年より年収が上昇していることが確認されています。また、企業の業績回復や労働市場の需給バランスの変化も影響を与えています。一方で、物価上昇や社会保険料の負担増などにより、実質的な手取り額が減少している点も注目すべきポイントです。
年齢・年代別の平均年収
20代:キャリアのスタート、どれくらい稼げる?
20代は、キャリアのスタート地点といえる重要な時期です。この年代の平均年収は360万円で、前年の数値に比べて8万円上昇しました。20代の中では、最も低い年収を示すのが20歳の277万円ですが、年齢が上がるにつれて徐々に年収が増加する傾向があります。これはスキルや経験の蓄積に加え、昇給や転職といったキャリアアップの要素が影響していると考えられます。
年齢別の平均年収は以下の通りです。
年齢
|
全体
|
男性
|
女性
|
20歳
|
277万円
|
294万円
|
266万円
|
21歳
|
280万円
|
301万円
|
266万円
|
22歳
|
296万円
|
311万円
|
282万円
|
23歳
|
314万円
|
330万円
|
300万円
|
24歳
|
342万円
|
361万円
|
325万円
|
25歳
|
358万円
|
379万円
|
339万円
|
26歳
|
379万円
|
402万円
|
357万円
|
27歳
|
392万円
|
419万円
|
365万円
|
28歳
|
403万円
|
434万円
|
372万円
|
29歳
|
413万円
|
447万円
|
377万円
|
30代:成長とともに上昇する年収のポイント
30代になると、経験値やスキルがさらに成熟し、年収が大きく伸びる年代です。この年代の平均年収は451万円で、前年に比べて4万円上昇しています。特に30代前半(30~34歳)の男性の平均年収は492万円というデータが示しており、家庭を持つ人々にとって安定した収入を確保する重要な期間でもあります。昇給や転職による収入増加の可能性が高く、スキルアップを計画することでさらに高い収入を目指すことができます。
年齢別の平均年収は以下の通りです。
年齢
|
全体
|
男性
|
女性
|
30歳
|
425万円
|
463万円
|
383万円
|
31歳
|
431万円
|
474万円
|
382万円
|
32歳
|
438万円
|
484万円
|
385万円
|
33歳
|
443万円
|
493万円
|
385万円
|
34歳
|
458万円
|
511万円
|
391万円
|
35歳
|
459万円
|
513万円
|
393万円
|
36歳
|
466万円
|
526万円
|
394万円
|
37歳
|
472万円
|
532万円
|
399万円
|
38歳
|
482万円
|
548万円
|
400万円
|
39歳
|
496万円
|
569万円
|
408万円
|
40代:収入のピークを迎える世代の実態
40代は、収入がピークに達する年代として知られています。この年代の平均年収は519万円で、前年より8万円増加しています。特に、業務経験や専門性が高く評価される年齢層であり、40代前半の男性では612万円という平均年収が示されています。また、この時期は、昇進や管理職としての役割が増えることで収入がさらに向上するケースも少なくありません。キャリアの積み重ねにより、収入面でも成熟期を迎える世代と言えるでしょう。
年齢別の平均年収は以下の通りです。
年齢
|
全体
|
男性
|
女性
|
40歳
|
507万円
|
580万円
|
417万円
|
41歳
|
507万円
|
580万円
|
418万円
|
42歳
|
514万円
|
591万円
|
420万円
|
43歳
|
509万円
|
590万円
|
415万円
|
44歳
|
512万円
|
593万円
|
418万円
|
45歳
|
521万円
|
608万円
|
420万円
|
46歳
|
530万円
|
617万円
|
421万円
|
47歳
|
530万円
|
615万円
|
425万円
|
48歳
|
533万円
|
623万円
|
420万円
|
49歳
|
543万円
|
632万円
|
430万円
|
50代・60代:ピーク後に安定する年収の特徴
50代以降になると、多くの人が収入の安定期に入ります。この年代の平均年収は607万円で、40代のピークを超えた後も高水準を維持しています。特筆すべきは、59歳で平均年収が734万円と最も高くなる点です。一方で、60代以降は定年や雇用形態の変化により収入が下がる傾向もあります。しかし、経験豊富な人材として、専門的な役割で引き続き活躍することで安定した収入を得る方もいます。このように、50代・60代ではキャリアの集大成として収入が形成されるケースが多いです。
年齢別の平均年収は以下の通りです。
年齢
|
全体
|
男性
|
女性
|
50歳
|
556万円
|
650万円
|
427万円
|
51歳
|
554万円
|
642万円
|
420万円
|
52歳
|
568万円
|
652万円
|
436万円
|
53歳
|
591万円
|
674万円
|
446万円
|
54歳
|
611万円
|
695万円
|
450万円
|
55歳
|
625万円
|
703万円
|
451万円
|
56歳
|
632万円
|
707万円
|
447万円
|
57歳
|
654万円
|
729万円
|
456万円
|
58歳
|
659万円
|
720万円
|
461万円
|
59歳
|
734万円
|
790万円
|
497万円
|
60歳
|
693万円
|
732万円
|
518万円
|
男女別や職種による年収の違い
日本における男女間の年収差は依然として大きな課題です。令和5年の最新データによると、男女の平均年収は下記の通りです。
性別
|
平均年収
|
男性
|
569万円
|
女性
|
316万円
|
男性の平均年収は569万円であるのに対し、女性の平均年収は316万円と、その差は250万円以上に上ります。
男女別の年収差とその背景要因
この年収差の背景には、さまざまな要因が考えられます。まず、女性が家庭や育児を優先するため、キャリアの中断や短時間労働を選ぶことが一般的である点が挙げられます。また、男性の方が管理職に就く割合が高いことも収入格差を拡大させる理由のひとつです。日本ではまだジェンダーに基づく役割分担意識が根強く、これが賃金格差に影響を与えていると言えるでしょう。一方で近年は、多くの企業がダイバーシティを推進し、女性のキャリア支援を強化していることも注目されています。これにより、性別に基づく年収差が徐々に縮小する動きが期待されています。
職種別の年収:高収入の業界は?
職種別に見ると、年収の差が顕著に現れることがわかります。高収入業界の代表例として、IT・通信、コンサルタント、金融などが挙げられます。このような業界では、年収600万円以上が一般的であることが多く、特にトップクラスの企業では1,000万円を超える事例も少なくありません。一方、販売や接客業、事務職といった職種では平均年収が低めに留まることが多いです。これらの職種は女性が多く従事していることもあり、結果として男女間の平均年収差が生まれる一因とも考えられます。
具体的なデータを見ると、ITエンジニアやシステム開発職はスキルや経験を問われるため高収入が期待され、30代で500万円以上、40代では700万円以上に達するケースが多いです。一方、医療・福祉分野で専門職に従事する人の場合、給与水準は高いものの、職種によって差があるため注意が必要です。
働き方の多様化が収入に与える影響
近年、働き方の多様化が進む中で、収入への影響も見逃せないポイントです。リモートワークやフリーランス、副業などの働き方が増加し、固定的な雇用形態に依存しない稼ぎ方が注目されています。たとえば、副業を通じて収入を上乗せする人々が増えた一方で、フリーランスとして働く人の収入は職種や契約内容によって大きく異なることがあります。そのため、平均年収を押し上げる人もいれば、逆に不安定な収入に悩む人も少なくありません。
また、正社員であっても成果報酬型の働き方を取り入れる企業が増加しています。このような変化により、同じ職種であっても個々の実績やスキルが収入を大きく左右する時代になっていると言えるでしょう。
専門職と一般職の年収差
専門職と一般職の年収差も、日本の労働市場における特徴のひとつです。専門職は、特定のスキルや資格が求められるため、その分、高い給与が支払われる傾向にあります。たとえば、医師や弁護士、エンジニアといった職種では平均年収が700万円を超える場合が多く、さらに経験年数を重ねることで収入が増加します。一方、一般職は事務や営業サポートなど、業務範囲が限定的であるため、比較的年収が低い傾向があります。ただし、昇進によってマネジメント業務を担うようになると、年収が大幅に増加する可能性があります。このため、自己成長やスキルアップによるキャリアの深化が重要となります。いずれにしても、専門性の高い分野でキャリアを築くことが、平均年収を上回る収入を得るための近道だと言えるでしょう。これらのデータを基に、キャリア設計を練ることが重要です。
地域別・企業規模別の年収の特徴
都道府県別の平均年収
日本全国の平均年収は地域によってさまざまな違いが見られます。特に、東京都が平均年収ランキングの上位を占めるのはよく知られています。たとえば、東京都では全国平均年収を大きく上回る水準が一般的です。一方で、地方の多くの地域では平均年収が低めになる傾向があります。これは、都市部と地方の経済活動や業界分布の違いが影響していると考えられます。年代別で見ると、地方でも40代や50代にかけて年収が上昇する傾向がありますが、都市部との格差は依然として顕著です。
都市部と地方の格差はどのくらい?
都市部と地方の平均年収の差は無視できないほど大きいです。たとえば、東京の平均年収は600万円を超えることが多い一方、地方では400万円台や場合によってはそれ以下の水準となる地域もあります。このような格差の背景には、企業の本社が都市部に集中していることや、都市部では高度なスキルを持つ人材の需要が高いことが挙げられます。また、都市部での生活費が高いことも年収水準が上がる一因となっています。ただし、地方においても特定の業界や企業規模によっては、比較的高い年収が期待できるケースもあります。年代別平均年収の観点でも、都市部の20代や30代の若年層が地方の同年代より高い収入を得やすい状況にあります。
大企業と中小企業の年収比較
企業規模も年収に大きな影響を与える要因です。大企業では平均年収が高い傾向にあり、これはとくに30代以降の層で顕著になります。30代の平均年収が約451万円ですが、大企業勤務の30代ではさらに高い年収が期待できます。一方で、中小企業では企業の業績や業界の特性によって年収が大きく異なります。ただし、中小企業でも高収入が可能な職種も存在するため、単に企業規模だけで一概には判断できません。年代別平均年収データをもとにして適切なキャリア設計を行うことが重要です。
業界別の地域ごとの違い
日本の業界別平均年収を見ても、地域ごとに特徴的な傾向があります。たとえば、IT業界や金融業界などは都市部に集中しているため、これらの業界の平均年収を支える役割を果たしています。一方で、地方では製造業や農業、観光業が地域経済を支えることが多く、それらの業種の年収は都市部と比べて比較的低めになる傾向があります。しかし、地方でも特定の地域では観光業に付随する高収入のポジションや、製造業の特殊技術職などが高い年収を得る例もあります。したがって、業界ごとの特性や地域別の需要を把握することで、年代別平均年収を考慮しながら、より良いキャリア戦略を立てることが可能となります。
まとめ
ここまで、年代別の年収をさまざまな角度から見てきました。職業や地域などによっても年収に変化があり、実際に年収の中央値をみて、ご自身の年収が真ん中よりも高いのか、低いのか認識いただけたと思います。
最後に、年収をアップさせたいあなたに是非読んでいただきたい参考記事をご紹介いたします。