Post Thumbnail

不動産投資
2025.07,21

節税だけでない!医師が不動産投資を始めるべき本当の理由とは?

昨今、開業医や勤務医など、医師のなかで不動産投資を始めている方が増えています。不動産投資を行うことで節税効果が大きいだけでなく、医師が不動産投資を行うメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

医師の方は、副収入の手段として、将来に向けた資産形成や資産運用として株式投資・投資信託・FXなどのさまざまな手段があるなかで、「不動産投資」は医師に向いていると言えます。なぜなら、医師という職業を活かすことで、一般的なサラリーマンと比べて不動産投資を優位に進めることができ、忙しい方にも向いている投資だからです。

本記事では、医師が不動産投資を行うことで得られるメリットと注意点について解説いたします。

医師だからこそ不動産投資をするべき理由

 

医師は、ほかの仕事よりも勤務時間が長くなる傾向のある仕事であり、また年収が高いため所得税等が大きくなりやすい傾向にあります。そのため何も対策をしないと、資産を効率的に積み上げていくことが難しい場合があります。そんな医師だからこそ、不動産投資をするべきなのです。

 

所得税・住民税の節税ができる

不動産投資を行うことで、医師が得られる最も大きな効果は、所得税・住民税の節税効果です。日本の累進課税制度では、所得が高ければ高いほど所得税・住民税の税率があがります。特に、年収の高い医師の場合、税率が50%以上になることも珍しくありません。そんな年収の高い医師の方ほど、減価償却によって本業の所得を圧縮でき、所得税などの節税が可能です。

 

医師の信用力と高収入がもたらす投資の優位性がある

医師という職業は、社会的信用が非常に高く、安定した高収入を得ているため、不動産投資において大きな優位性を持ちます。金融機関は融資を行う際、その人の職業や収入の安定性を重視しますが、医師という職業はこれらの要件を満たしているため、信用力が重要視される不動産投資の場面で特に有利といえます。

また、高収入を基盤にすることで、キャッシュフローを安定させながら資産を増やしやすいという特徴があります。これにより、不動産投資を収益や節税対策として活用することで、効率的に資産形成を進めることが可能です。

 

医師はローン審査で有利になる傾向が高い

金融機関が融資の判断を行う際、医師という職業がもたらす「信用度」と「収入の安定性」は非常に大きなプラス要素となります。一般的に、不動産投資用のローン審査では借り手の収入や信用力が重視されますが、医師は安定性や社会的地位の高さから特別な優遇を受けられるケースが多いです。

たとえば、他の職業では審査が厳しくなる高額融資でも、医師の場合は、比較的低い金利や高い融資割合(フルローンやオーバーローンなど)で借り入れできる可能性が高まります。このような優遇条件により、医師は不動産投資を始めやすい環境が整っています。

 

医師が抱える将来の収入リスクとその対策ができる

医師は一見安定した職業のように思われがちですが、キャリアや働き方によっては収入にリスクが生じる場合もあります。たとえば、開業医であれば経営状況により収入が大きく変わることがありますし、勤務医でも医療制度の変化や健康問題で収入が減少するリスクがあります。

こうした収入の不安定要素を補うために、不動産投資は有効な手段となります。不動産投資による家賃収入を得ることで、将来の収入リスクを分散し、経済的な安定を図ることができます。また、節税効果を活かしながら資産形成を進めることで、家族やご自身の将来を安心して守るための準備が整います。

不動産投資で得られる医師のメリットとは

 

医師が不動産投資を行うことで、節税効果、安定的な副収入、資産形成、そして万が一の際のセーフティネットなど、さまざまなメリットを享受できます。特に、高所得である医師は、所得税の節税や相続税対策として不動産投資を活用できる可能性があります。

 

本業とは、ほかの収入源の確保ができる

医師としての収入は高水準ではあるものの、業務過多や健康問題等により将来に不安を抱える方も多いのではないでしょうか。不動産投資は、家賃収入という形で安定した副収入を得られる魅力的な手段の一つです。家賃収入は、医療業務に割く時間や労力に左右されないため、医師の方々が経済的な安定を保つための強力な柱になります。

たとえば、数戸の賃貸物件を保有すれば、月ごとの賃料収入が医療業務外の安定収入として役立つでしょう。また賃料はインフレにも強いため、将来の購買力を保つ手段としても有効です。

 

長期的な資産形成とインフレ対策ができる

医師が不動産投資を行うことで得られるもう一つの大きなメリットは、長期的な資産形成とインフレ対策です。実物資産である不動産は現金や金融資産と比べてインフレ耐性が高いと言われています。物価が上昇すれば家賃収入や資産価値も同時に上昇する傾向にあるため、その資産は将来の経済リスクに対する有効なヘッジ手段となります。

さらに、不動産投資を適切に活用することで、収益を得ながら資産を増やしていける点も大きな魅力です。特に、購入当初からキャッシュフローを重視した物件選びを行えば、毎月の収益を確保しながら効率的に資産を積み上げられます。こうした長期的な視点での資産形成は、医師の方々が家族を守り、豊かな老後を実現するために非常に意義深いモノとなるはずです。

多忙な医師でもできる不動産投資の運用方法

 

多忙な医師でも不動産投資を成功させるためには、専門家への委託と効率的な情報収集が重要です。不動産会社や管理会社をうまく活用し、本業に支障が出ないように運用することがポイントです。

 

効率的な物件選び

医師が不動産投資で成功するためには、適切な物件選びが不可欠です。まず、ご自身の投資目的を明確にすることが大切です。節税や副収入の確保、あるいは長期的な資産形成など、目的に合った物件タイプを選ぶ必要があります。

また、立地条件も慎重に検討すべきポイントです。交通の利便性や周辺環境がよい地域は、空室リスクが低く安定した賃料収入を得やすくなります。さらに、築年数や建物構造、利回り計算などのデータを基に物件の将来性を見極めることも求められます。医師が効率的に物件を選ぶためには、専門家のアドバイスを受けながら進めることがおすすめです。

 

不動産管理会社に委託する

医師は、多忙な日々を送っていることが多いため、不動産投資に手間をかける時間が限られていることでしょう。このような場合、不動産管理会社に運用を委託することで大きなメリットを得られます。管理会社に委託すれば、賃料の徴収や入居者対応、物件の維持管理といった細かな作業を代行してもらえるため、医師が本業に専念できるのです。

一方で、委託には注意点もあります。最も重要なのは信頼できる管理会社を選ぶことです。悪質な管理会社に依頼してしまうと、高額な手数料を請求されたり、物件管理が疎かになったりするリスクがあります。契約前には、会社の実績や評判を徹底的に確認することが必要です。また、委託しているからといって完全に任せきりにせず、定期的に運用状況を確認することも大切です。

 

時間のない医師でも成功するための実践的なポイント

多忙な医師が不動産投資で成果を上げるためには、効率的な運用体制を構築することが鍵となります。まず、投資方針を事前に明確にし、物件選びやローンの計画を早い段階から練っておくべきです。次に、専門家や信頼できるパートナーに協力を仰ぐことで、時間を有効活用できます。加えて、初期段階では少額の区分マンションから始めるなど、リスクを抑えたステップアップ方式を採用するのも有効です。また、不動産運用の自動化を図るために、オンラインツールやアプリを活用するのもおすすめです。賃料の入金チェックや運用データの確認がスムーズになるため、時間の節約につながります。

医師が不動産投資で成功するためには、目的を明確にし、効率的かつ計画的な運用を行うことが必要です。最小限の労力で最大限のリターンを目指すための基盤を整えておきましょう。

医師が不動産投資で失敗しないために押さえるべきポイント

 

医師が不動産投資で失敗しないためには、まず不動産投資のリスクを十分に理解し、適切なリスクヘッジを行うことが重要です。また、信頼できる不動産会社を見つけ、長期的な投資計画を立てることも大切です。さらに、節税効果だけでなく、物件の収益性や将来性も考慮し、キャッシュフロー計算をしっかり行うことが成功の鍵となります。

 

リスクを知り計画的に準備をする

医師が不動産投資を始める際には、成功例ばかりではなくリスクにも目を向けることが重要です。不動産投資には、空室リスク、金利上昇リスク、修繕費用の負担、物件価値の下落などのリスクがあります。忙しい医師ほど、事前にそれらを把握し、対策を講じることが必要です

また、計画的な準備も大切です。不動産投資では、キャッシュフローがマイナスにならない物件を選ぶことがポイントです。一時的な節税効果だけを目的に収益性の低い物件を購入してしまうと、長期的に赤字を抱えるリスクが高まります。専門家のアドバイスを受けつつ、シミュレーションを行うことが成功への鍵となります。

 

思わぬ初期費用の落とし穴を防ぐ

不動産投資を始める際、多くの医師が最初に驚くのが初期費用の多さです。物件の購入価格だけでなく、登記費用や仲介手数料、金融機関の融資手数料など、追加で必要になる費用が積み重なることがあります。それらを正確に把握しないままスタートすると、想定外の支出から資金繰りが厳しくなる可能性があります。

初期費用を適切に見積もるためには、購入予定の物件や融資条件について詳しく確認することが大切です。また、余裕を持った資金計画を立てることが、不測の出費への対応力を高めるポイントです。

 

専門家に相談する効果的なタイミング

医師が不動産投資を成功させるためには、信頼できる専門家の力を借りることが不可欠です。具体的には、不動産コンサルタント、税理士、融資担当者といった専門家の意見を取り入れることで、見落としがちなリスクを回避できます。

相談のタイミングとしては、物件探しを始めた段階が理想です。たとえば、医師が不動産投資で失敗しがちな理由として挙げられるのが、「勢いで購入してしまった」というケースです。購入契約を結ぶ前に、専門家の客観的な意見を取り入れることで、適切な判断が可能です。また、節税対策を考える際にも、具体的な税負担の減少効果をシミュレーションしてから行動に移すべきです。

多忙な医師ほど、無理に全てを自分で解決しようとせず、専門家に寄り添ってもらう姿勢が長期的な成功を生むポイントといえるでしょう。

まとめ

 

本記事では、医師にとって、副収入の確保や節税対策として不動産投資は大きな力を発揮すること、そしてパートナー選びや物件選びのポイントを解説いたしました。

高所得である医師が不動産投資を行えば、減価償却費を経費に計上することによって節税効果を得られます。また、医師は保有する資産が多く、相続税対策に悩む方も少なくありません。不動産投資では、不動産の評価額が市場価格より低く算定され、現金で相続するよりも不動産を所有しているほうが評価額を低くできます。そのため、不動産投資には相続税の節税効果も期待できます。

「不動産投資を始めたいけれど、何から始めてよいか分からない」「本業が忙しくてゆっくり考える時間がない」という方は、高翔までご相談ください。