
日本国内の戸建ての多くは木造建築ですが、その中でも昔から建てられている工法が「在来軸組み工法」です。ここでは、在来軸組み工法のメリットやデメリット、建築の流れなどについて説明します。

「在来軸組み工法」とは、日本で古来より伝わる木造の建築工法です。
単に「在来工法」とも呼ばれることもあります。
木材で柱や梁からなる構造の軸を作り、そこに「筋交い(すじかい)」という斜めの木材を組み合わせて支えとし、その面に壁を貼っていくという丈夫なつくりになっています。
また、木材を使用しているため、湿気の多い日本の気候風土に最も適した工法のひとつとして、現在も人気が高い工法です。
在来軸組み工法とそれ以外の工法を比べると、以下の通りとなります。
【ツーバイフォー工法との比較】
在来軸組み工法に対峙する工法が、ツーバイフォー(2×4)と呼ばれているものです。在来軸組み工法が柱や梁などの軸で建物を支えているのに対し、ツーバイフォー工法では、面(壁)で建物を支える構造になっています。柱への負担は少ないのですが、壁を大きく開けることがむずかしい工法です。
【ラーメン構造との比較】
「ラーメン」とはドイツ語の「Rhamen(枠)」からきています。強固に連結させた頑丈な枠をつくり、それが建物を支える構造となっています。在来軸組み工法の柱や梁の連結部分は、ラーメン構造のような剛結部にはなっていませんので、柱の本数を増やすことで建物の強度を上げています。
各ハウスメーカーや建築会社から、様々な在来軸組み工法から派生した木造の建築工法が採用されています。
一見するとわかりにくい場合もありますが、柱、梁、筋交いを基本としている構造は、在来軸組み工法から派生したものであることが多いです。
⇒関連記事:「木造建築とは~そのメリットと建築の流れについて」

在来軸組み工法に限らず木造建築のメリットとして、鉄骨造や鉄筋造と比較してコストが安いという点があげられます。
これは、単に木材の値段が安いからということだけでなく、木の構造の方が軽いので基礎工事のコストが抑えられるからです。
また、木材には湿気を吸って吐くという湿度調整機能があることも、湿度が高い日本で木造建築が適しているといわれる理由のひとつです。
他にも木造の在来軸組み工法には、次のようなメリットがあります。
【間取りの自由度が高い】
壁ではなく柱や梁などをつないで家の構造をつくり上げているので、開口部を大きく開けることや比較的自由に間取りをつくれることが木造軸組み工法の魅力です。
わかりやすい例として、ふすまを閉じれば部屋を仕切ることができ、ふすまを開けたり取り除いたりすれば1つの大きな部屋にすることができる、日本の伝統的な住宅があげられます。また、庭や外景を眺めるために壁一面を開口部にしたり、「真壁」と呼ばれる日本家屋独特の柱を見せる壁をつくったりする場合にも、在来軸組み工法は適しているといえます。
【可変性が高い】
間取りが自由に組みやすいということは、リフォームや増改築の際にも間取りの変更などを行いやすいということになります。将来、間取りを変更しやすい工法ですので、リノベーションやリフォームをしながら長く住みたいと考えている方に合った建て方であるといえるでしょう。
家を新しく建てるのではなく、中古住宅を購入してリフォームをするような場合でも、間取りの大幅な変更や大きな空間の部屋をつくることが可能ですので、在来軸組み工法で建てられた家はおすすめです。

日本人にとってなじみが深く、家の建築工法として一番用いられている在来軸組み工法ですが、注意する点もいくつかあります。
在来軸組み工法で家を建てる際の主な注意点は、以下の通りです。
【品質の差が大きい】
工場で基本部分を作っておき、現場で組み立てるといったツーバイフォー工法などと違い、在来軸組み工法は、現場で柱や梁を組んで建てていく方法が主流です。
そのため、仕上がりや完成度の高さが、作業をする大工さんの技量によって大きく左右されます。工事を依頼した建築会社や工務店が、すべて腕の良い大工さんを使ってくれていれば問題ないのですが、そうでない場合、仕上がりにバラつきがあったり、建てている間や建ててからもトラブルが起きたりする心配があるかもしれません。
【工期が長い】
在来軸組み工法のデメリットとして、工期が長くなるという点があげられます。もちろん、大工さんの技量や人数にもよりますが、工場などで加工をせずに現場で木材を一から組み立てていく場合、どうしても工期が長くかかってしまいます。さらに工期が長くなると、長雨や台風などの被害にあいやすくなるというデメリットもあります。
【断熱性に注意が必要】
木材を使った在来軸組み工法は、調湿や通気性に優れている反面、断熱性能が低くなってしまう傾向があります。これをカバーするために、壁や床材を厚くする、より性能の高い断熱材を使う、外断熱を採用する、などの工夫がされることもあります。断熱性の高い家づくりを希望するならば、どのような対策をしているのかを建築会社に確認しておくことをおすすめします。

木造の在来軸組み工法は、日本で古来より用いられてきた建築工法です。
木造で通気性がよいため、湿度が高い日本の気候に適した工法であるといえます。
また、間取りの自由度が高くリフォームしやすいというメリットもあります。
狭小地や変形地に家を建てる場合でも、土地に合わせて柔軟な設計ができるという点も魅力のひとつです。
その反面、仕上がりや工期が施工担当者や大工さんの技量にかかっていることが多いため、木造の在来軸組み工法で満足のいく家づくりを実現するためには、しっかりと建築業者選びをすることが大切になります。
家を建ててから後悔することのないように、建築を依頼する業者選びは慎重に行うようにしましょう。
芦屋市地域ビルダーランキング7年連続No.1(住宅産業研究所発行、2019年現在)の高翔グループは、芦屋や阪神間を拠点に常にお客様第一の姿勢で上質な家づくりを提供し続けています。
在来軸組み工法においても、木造軸組工法用の制震ブレース(制震装置)を標準仕様で採用し、地震に強い家づくりにこだわっています。
在来軸組み工法で理想の家づくりを成功させるには、経験や知識が豊富な施工担当者のサポートが不可欠です。
高翔グループでは、在来軸組み工法の家づくりだけではなく、家に関するあらゆるご相談を受けつけております。
家づくりのことならどのようなことでも、ぜひお気軽に高翔グループにご連絡ください。