間取りの話

失敗しないスキップフロア設計とは?注文住宅を建てる際に知っておくべきポイント

TOP>コラム>失敗しないスキップフロア設計とは?注文住宅を建てる際に知っておくべきポイント

注文住宅を建てる際に、スキップフロアを取り入れてみたいと考えている方もいるでしょう。立体的で、個性豊かな空間を創出できるスキップフロアは、自由な設計が可能な注文住宅ならではの大きな魅力です。そこで本記事では、スキップフロアのメリットやデメリットについてご紹介いたします。

スキップフロアとは?

 

スキップフロアとは、家のなかに異なる高さのフロアを持たせた間取りのことを指します。この設計は、フロアどうしが短い階段でつながり、高低差を楽しむことができる特徴があります。スキップフロアには、空間を有効活用しながらもデザイン性と機能性を両立できる魅力があります。特に、狭小住宅でも開放感を演出できるため、多くの注文住宅で採用されています。また、家族がそれぞれのスペースで過ごしながらも、お互いの存在を感じられるというコミュニケーション効果も期待できます。

 

ロフトや小上がりとの違い

スキップフロアと似た概念にロフトや小上がりなどがありますが、これらには明確な違いがあります。ロフトは天井が低く、主に収納や寝室専用スペースとして活用されることが多いです。小上がりは、床からわずかに高い位置につくられるスペースで、床面は畳敷きや床下収納などで仕上げられ、平屋にも取り入れることができます。スキップフロアは、これらとは異なり家全体を高低差のある空間構成にするという点が大きな特徴です。そのため、単純な追加スペースという枠を超え、家のデザインそのものを立体的に魅力的にしてくれる効果があります。

 

スキップフロアを活用する場面と住宅のタイプ

スキップフロアは、土地に制約がある場合や、開放感を重視する場合に大変有効な設計の手法です。たとえば、狭小住宅や傾斜地などでは、この設計を取り入れることで空間の広がりを感じさせることができます。また、スキップフロアをリビングや子ども部屋に取り入れることで、用途に応じたメリハリのある空間が生まれます。このような設計は、収納スペースや趣味のコーナーとしても活用可能です。

 

スキップフロアが空間を有効活用できる理由

スキップフロアが空間を有効活用できる理由は、その立体的な構造にあります。建物内の上下のスペースをうまく使うことで、実質的な床面積を増やすことが可能です。特に建築基準法では、天井高が1.4m以下の空間は延べ床面積に計算しない場合があるため、この仕組みを活用すれば、有効床面積を増やしながら法的な制約を守ることができます。また、視覚的にも広がりがあり、適切に配置すれば自然光を取り込みやすくする効果もあります。

 

注意が必要な法規制とは?

スキップフロアを採用する場合には、建築基準法の制約についてしっかり理解しておくことが重要です。特に、スキップフロアが1.4m以下の天井高を持つ場合、床面積に含まないというルールがあります。しかし、この規定を活用するには設計の段階で細かい計算が必要になります。また、高低差の設計には技術的な工夫が必要であり、安全性や耐震基準を満たす設計にする必要があります。そのため、住宅会社と事前に法規制について十分なすり合わせを行い、失敗のない家づくりを進めることが求められます。

スキップフロアのメリットとデメリット

 

スキップフロアのある家に住んだことがないため、イメージがつかみにくいということもあるでしょう。そこでまず、スキップフロアのメリットとデメリットについて解説いたします。

 

メリット① 空間を広く使える

スキップフロアとは、高さの異なるフロアを階段でつなげて、空間に立体的な広がりを持たせる設計手法です。その最大のメリットは、狭い土地や限られた床面積を効率的に活用できる点です。従来の平面的な間取りでは使いにくかったスペースを有効活用できるため、収納スペースや趣味の部屋といった新たな用途に変えられます。また、視線の抜けがよくなることで、実際の面積以上に空間を広く感じさせられる点も特長として挙げられます。

 

メリット② 採光や風通しの効果アップ

スキップフロアを取り入れることで、採光や風通しといった住環境の向上も期待できます。高低差のあるフロアが生む立体的な空間により、窓の配置が工夫しやすくなり、日当たりの悪い場所でも光を取り入れやすくなります。また、空気の流れも生じやすくなるため、自然な風通しが確保されるのもポイントです。このように、スキップフロアは住まいをより快適にするための効果的な手法と言えるでしょう。

 

メリット③ デザイン性の向上とおしゃれな演出

おしゃれな住まいを実現したい方にとって、スキップフロアはデザイン性を高めるアイデアとして魅力的です。フロアごとに異なる高さの空間をつくり出すことで、洗練された現代的な雰囲気を演出できます。また、異なる用途のスペースを自由に計画できるため、たとえば、リビングとダイニングをゆるやかに区切るなど、室内をスタイリッシュに分割することもできます。このように、スキップフロアの導入は住まいの個性と美しさを引き立てます。

 

デメリット① 施工費用や維持費が高くなる場合がある

スキップフロアの設計には手間がかかるため、従来のフラットな住まいよりも施工費用がやや高くなる可能性があります。また、高さの異なるフロアをつくるための構造計算や法規制への対応も必要になることが多いです。しかし、一方で、住まいが狭小地や傾斜地にある場合には、スキップフロアが家全体のコストパフォーマンスを向上させる場合もあります。維持費に関しては、フロアの清掃や空調管理が少し手間に感じるケースがあるかもしれません。これらを踏まえ、コストと利便性のバランスを考えることが重要です。

 

デメリット② スキップフロア特有の住み心地

スキップフロアの導入に際しては、特有の課題についても理解しておく必要があります。たとえば、フロア間の段差が多いため、日常的に上下する動作が発生します。このため、小さなお子さまや高齢者がいる家庭では、安全性に十分配慮することが求められます。また、開放的な空間設計であるがゆえに、空調効率が悪くなる場合もあります。冬場の暖房が効きにくい、夏場に熱がこもりやすいといったケースを防ぐために、断熱性能の向上や効率的な空調設備の配置や導入がポイントです。

スキップフロア設計のポイントと注意点

 

注文住宅にスキップフロアを採用する際に押さえておきたいポイントと注意点を解説いたします。スキップフロアを採用したいと考えている方はぜひご覧ください。

 

空間設計の際に押さえておきたいポイント

スキップフロアとは、フロアを段差で分けることで立体的な住空間を生み出す設計手法です。この設計を成功させるためには、まず空間全体の利用目的を明確にすることが重要です。各フロアをどのように活用するかを考え、それぞれの役割を定めることで、快適かつ機能的な空間が実現します。また、天井の高さや階段の配置を適切に設計することにより、居住性を高めることも必要です。スキップフロアの活用によって視界が広がり、空間が一体化する効果を得られるため、空間を無駄なく有効活用するための計画が重要です。

 

生活動線を考慮したレイアウト

スキップフロアの設計では、生活動線の工夫が必要です。段差の多い空間は動きが楽しくなる一方、使用頻度の高いスペースとの動線が複雑になる可能性もあります。たとえば、キッチンやリビングといった共用スペースの配置を工夫することで、日常的な移動がスムーズになります。また、スキップフロア特有の上下移動を考える際には、高齢者やお子さまが無理なく生活できるよう、段差の高さや階段の位置にも注意を払う必要があります。適切な生活動線設計が家族全員の快適性に直結します。

 

傾斜地や狭小住宅での活用方法

スキップフロアは、特に傾斜地や狭小住宅において効果を発揮します。傾斜地では地形そのものを活かし、自然な段差を利用した空間構成が可能です。斜面に沿った設計を採用することで、無駄な工事を減らしつつ特徴的な外観を実現できます。一方、狭小住宅では限られた土地を最大限に活用し、上下方向の空間を広げることで、床面積以上の開放感を感じられる住まいを提供します。これらの環境では、スキップフロアのメリットを最大限に活かすことができ、デメリットを抑える設計が鍵です。

 

耐久性や断熱性能への配慮

スキップフロアの設計では、耐久性や断熱性能にもしっかりと配慮することが重要です。フロアが複雑な構造になるため、構造上の強度を十分に確保する設計が求められます。耐震性の高い住宅にするためには、施工段階で適切な材料と工法を採用することが必須です。また、空間が上下階に分かれるため、断熱性能の確保も課題になります。効率的な空調設備の配置や断熱材の選択によって、快適な室内環境を維持できます。これらの点に配慮し、住む人が長く安心して暮らせる空間をつくることが大切です。

 

後悔しないための住宅会社選び

スキップフロアの設計と施工には、専門的な知識と技術が求められるため、信頼できる施工業者を選ぶことが非常に重要です。施工実績が豊富な業者を選ぶことで、スキップフロア特有のデザイン性や住み心地が最大限に引き出されます。また、事前に具体的な要望を伝え、十分なヒアリングを行うことで、イメージとのギャップを防げます。口コミや施工事例を確認し、自分たちの理想に合った業者かどうかを見極めることが、後悔しない家づくりに繋がります。

スキップフロアのある戸建・注文住宅なら高翔にお任せください

 

スキップフロアは、空間を有効活用しながら、家族のつながりも感じられる間取りです。壁ではなく段差で仕切るため、日当たりや風通しもよく、限られた土地でも開放的な住宅に仕上げられるでしょう。しかし、設計や施工の難易度が高いため、経験豊富な住宅会社に相談することが必要です。高翔では、スキップフロアを始めとする、強い構造体を用いて大空間をつくりあげることを得意としています。住まいづくりのお悩みを解決し「理想の暮らしを形にできるご提案」をいたしますので、ぜひお気軽に高翔までご相談ください。

OTHER COLUMNその他のコラム

家づくりの話

木造住宅のメリットとデメリットとは?家づくりをする前に知っておきたい構造の話

家づくりの話

RC住宅とは?魅力やメリット・デメリットを徹底解説!

家づくりの話

注文住宅の家づくりで知っておきたい「工法」と「構造」の選び方

おかねの話

世帯年収1000万円で叶える理想の住まい | 無理のない住宅ローンの組み方とは?

家づくりの話

狭い空間でも大丈夫!注文住宅で叶えるスタイリッシュな書斎・ワークスペース

家づくりの話

兵庫県芦屋市で注文住宅を建てるなら知っておきたいポイント

家づくりの話

失敗したくない!注文住宅の収納計画で知っておくべきコツを一挙紹介

土地の話

理想の注文住宅を建てるために知っておくべき土地探しのコツとは?

家づくりの話

3階建てのメリットとデメリットとは?ポイントを抑えて狭小地でも理想の注文住宅を

家づくりの話

注文住宅で理想のリビングを実現するための秘訣とは?

おかねの話

住宅ローン初心者必見!変動金利と固定金利の違いを徹底解説!

家づくりの話

ビルトインガレージのある注文住宅の魅力とは?施工事例とメリット・デメリット解説!

家づくりの話

注文住宅で理想のキッチンを叶えたい!キッチンの種類と選ぶポイント

間取りの話

中庭のある注文住宅が選ばれる理由とは?メリット・デメリットを解説!

家づくりの話

注文住宅を建てるならバルコニーはいらない?バルコニーあり・なしの判断基準とは

土地の話

路線価とは?マップの見方や土地の評価額の出し方を徹底解説

おかねの話

世帯年収800万円で叶える理想の住まい|適正な借入額と返済計画とは

土地の話

兵庫県西宮市で注文住宅を建てるなら知っておきたいポイント

土地の話

兵庫県神戸市で注文住宅を建てるなら絶対おさえたいポイント

おかねの話

ペアローンとは?知っておきたいメリットとデメリット

家づくりの話

失敗しないハウスメーカーの選び方の極意!最適な家づくりを

間取りの話

開放感溢れる吹き抜けのある家で暮らしたい!吹き抜けのメリットとデメリットをご紹介

家づくりの話

注文住宅を建てたい!ハウスメーカー選びの極意と失敗しないための5つのポイント

間取りの話

小上がり和室のメリットとデメリットは?実例から学ぶおしゃれなつくりかた

家づくりの話

家づくりは何から始める?注文住宅が建つまでの流れと抑えておきたい家づくりの基本!

おかねの話

注文住宅の坪単価の相場はどれくらい?意外と知らない見方のポイントを徹底解説

家づくりの話

注文住宅とは?メリット・デメリットを把握して理想の家づくりを実現しよう!

一覧で⾒る

CONTACTお問い合わせ

家づくりのカタログ請求や、各種ご相談はすべて無料で受け付けています。

高翔では、選りすぐりの施工事例・間取り・価格などをご紹介した施工事例集を無料でお届けしています。
また、イベントのご参加から各種お問い合わせも、無料でご相談いただけます。