家づくりの話

水害に強い家とは?安全な家づくりのための対策と設計ポイントを解説!【注文住宅】

TOP>コラム>水害に強い家とは?安全な家づくりのための対策と設計ポイントを解説!【注文住宅】

近年、日本では自然災害が増加しており、特に台風や集中豪雨による水害が深刻化しています。このような状況下では、水害対策が施されていない住宅では浸水被害や構造へのダメージが避けられない場合があります。実際、過去10年間の統計では、日本の約98%の市町村で水害を含む自然災害が発生しており、多くの家庭がその影響を受けています。水害に強い家とは、このような環境に耐えうる配慮が施された住宅であり、安全で安心な暮らしを実現するための重要な要素といえます。

この記事では、「水害に強い家」の特徴や具体的な対策、設計ポイントについて詳しく解説いたします。適切な土地選びや建築方法を理解し、災害に強い住まいを実現しましょう。

水害に強い家づくりの重要性

水害が起きるような状況では、家に避難するのがセオリーですが、その家も絶対に安全であるとはいえません。しっかりとした対策がなされていなかったり、そもそも水害の起こりやすい地域に家が建っていたり、などが考えられます。

 

水害対策が求められる背景

地球温暖化の進行により、極端な気象現象が増加し、水害の規模や頻度が高まっています。このような状況では、住宅が水害に耐えることができる設計でなければ、日常生活が著しく影響を受ける可能性があります。たとえば、内水氾濫や外水氾濫が発生した場合、建物の浸水だけでなく、電気設備や生活用品の損壊、長期間の避難生活を余儀なくされることもあります。こうした背景から、水害に強い家づくりが一層重要となり、建物の基礎や防水性能を高める具体的な対策が求められています。

 

住環境の安全性を確保する理由

家は、家族が安心して暮らせる場所であるべきです。しかし、水害のリスクがある地域に住んでいる場合、適切な対策を講じていない家は、日常の安心を脅かす存在になりかねません。水害に強い家づくりには、ハザードマップの確認や土地の選定、基礎の高さや防水性能などが含まれます。これらの対策を実施することで、万が一の際にも被害を最小限に抑え、家族や財産を守ることが可能となります。水害に強い家の特徴を取り入れることは、住環境の安全性を確保し、安心して暮らせる生活基盤を築くために必要なポイントです。

土地選びで水害に強い家に近づける

水害に強い家づくりを目指すうえで、土地選びは最も重要なステップのひとつです。周辺環境や土地の特性を十分に理解し、水害リスクを最小限に抑える選択をすることが求められます。水害に強い家を建てるなら、住宅そのものの強さも重要ですが、立地も重要です。次のポイントに注目して、水害が起こりにくい場所を選んでください。

 

ハザードマップを確認する

土地を選ぶ際には、まず自治体が提供しているハザードマップを確認しましょう。ハザードマップでは、洪水や土砂災害のリスクが可視化されており、具体的にどのエリアが危険なのかを知ることができます。また、内水氾濫や外水氾濫のリスクも記載されている場合が多いので、地形や周辺の水路状況を理解する参考になります。インターネットを利用して簡単に取得できるため、事前に情報を収集し、安全性を確認することが大切です。

 

なるべく水害リスクの低い地域を選ぶ

水害に強い家を建てるためには、水害リスクの低い地域を選ぶことが理想です。具体的には、河川や海から離れた場所、高台や丘の上のように水がたまりにくい地形の土地が挙げられます。また、埋立地ではなく、自然に形成された地盤の強い土地を選ぶこともポイントです。こうした地域を選ぶことで、洪水の際の浸水被害を大幅に減らすことが期待できます。

 

川沿いや低地を避ける

水害に弱い土地として避けたいのは、川沿いや低地です。河川の氾濫や高潮発生時、これらの地域は真っ先に被害を受けやすく、命や財産を守るうえで非常にリスクが高いといえます。また、大雨が発生した場合、排水が追いつかず内水氾濫が発生する可能性も高いため、こうしたエリアはできるだけ避けることをおすすめします。

 

盛土や高基礎の敷地を計画する

どうしても平地など水害リスクが全くゼロではない地域に家を建てる場合には、敷地を工夫することでリスクを軽減することが可能です。たとえば、盛土を活用して敷地全体をかさ上げする方法があります。また、高基礎にする住宅設計も、水位が上昇しても建物内部に水が入りにくくなるため効果的です。このように、基礎部分を工夫して水害に強い家づくりを行うことが重要です。

構造や設計で水害に強い家に近づける

台風や大雨の程度によっては、土のうなどを準備しておくことである程度被害を抑えることができます。しかし、一から新築住宅を建てるのですから、住宅そのものを水害に強い構造・仕様にすることもできます。

 

高床式住宅にする

高床式住宅は、水害に強い家づくりの一環として非常に有効です。この設計では、建物の床を地面から高い位置に置くことで、浸水や洪水へのリスクを大幅に軽減できます。特に、河川や低地の近くに家を建てる場合、高床構造は重要な役割を果たします。また、高床部分には収納スペースや駐車場を設けることが可能で、機能性と安全性を兼ね備えた設計が実現します。さらに、風通しが良くなるため湿気対策にも適しており、快適な住環境を保つことができるのも魅力です。

 

建物の防水性能を高める

水害に強い家の特徴として、防水性能を高めることが必要です。外壁や屋根の防水塗料を使用することに加え、窓枠やドアの隙間を特殊なシーリング材でしっかりと塞ぐことがポイントです。また、外壁には水が染み込みにくい素材を選び、排水効率を高める設計を採用することで、雨水の侵入を防ぐことが可能です。定期的な防水メンテナンスも重要であり、小さなひび割れや劣化を見逃さずに補修することで、より強い耐水性能を維持できます。

 

排水設備と勾配で浸水対策

浸水を防ぐためには、敷地の排水設備と地面の勾配が重要な役割を果たします。まず、建物の周囲に排水溝を設けて雨水を速やかに排出できるようにします。さらに、敷地全体の勾配を工夫し、建物から遠ざける形で地面を傾けることで、雨水が滞留しにくくなります。また、下水道が溢れる内水氾濫にも備えるため、逆流防止弁を設置することも効果的です。これらの対策を組み合わせることで、浸水による被害を最小限に抑えることができます。

 

窓やドアの防水仕様を強化する

水害に強い家とは、窓やドアの防水性能がしっかりしていることもその特徴のひとつです。たとえば、上下にしっかりと密閉可能な設計の防水窓や、特別なパッキンが施された防水ドアを採用することで、外部からの雨水の侵入を防ぎます。また、これらの開口部には水害対策用の専用カバーやシャッターも準備するとさらに安心です。風雨が強い日でも安心して過ごすことができるため、住環境の安全性が大幅に向上します。こうした水害に強い家の設計ポイントを実現することで、より安心な暮らしを実現できます。

万が一に備える保険やメンテナンスで水害に強い家を守る

水害のリスクを軽減するためには、日常的なメンテナンスが必要です。

 

水害保険の補償内容を確認する

水害を考えるうえでは、万が一の被害に備えて水害保険の加入が重要です。一般的な火災保険には、「水災補償」の特約を追加することで、浸水や洪水による被害をカバーすることができます。補償の範囲としては、建物本体だけでなく、家具や家電などの家財を含む場合もあります。ただし、補償内容や上限金額は保険会社や契約内容によって異なるため、契約前に詳細をしっかり確認しましょう。

 

水害時の費用を抑えるための工夫

水害時の被害を最小限に抑えるには、事前の投資が重要です。たとえば、建物全体の防水性を高めたり、高床式住宅や盛土によるかさ上げで浸水リスクを低減することができます。また、キッチンやリビングを2階に配置し、地上1階部分をモノ置きやガレージのように浸水被害の影響が少ない空間として利用する工夫も効果的です。このような設計プランを採用することで、万が一の水害が発生した際に修理や復旧費用を大幅に削減することが可能です。

 

日常的な点検とメンテナンス

水害に強い家を維持するためには、日常の点検とメンテナンスが必要です。屋根や外壁にひび割れや隙間がないかを定期的に確認することは、浸水のリスクを減らす基本的な対策です。また、排水設備の清掃は非常に重要で、ゴミ詰まりなどの異常がないことを確認することで、内水氾濫の防止につながります。さらに、防水性の高い窓やドアシールの劣化も定期的にチェックし、必要に応じて交換しましょう。

水害対策で安心できる家づくりを!

水害に強い住宅を実現するためには、土地選び・設計の工夫が必要です。かさ上げや高床式住宅、耐水性の高い外壁材などを活用することで、浸水リスクを最小限に抑えることができます。また、火災保険の水災補償を活用することで、さらに安心できる住まいを実現できます。注文住宅で安全かつ快適な暮らしを送るために、水害に強い家づくりを進めていきましょう。

芦屋市を中心に注文住宅の家づくりを手掛ける高翔では、家の専門家「ハウスソムリエ」たちが土地探しから建築設計、アフターサービスまで、確かな知識と技術でトータルコーディネートいたします。まずは、理想や憧れをハウスソムリエに話してみてください。世界でただひとつ、あなたとご家族のための最高のおうちをつくります。

OTHER COLUMNその他のコラム

おかねの話

【2025年版】「子育てグリーン住宅支援事業」とは?未来の住まいを補助金で賢く手に入れよう!

家づくりの話

【注文住宅初心者必見!】夢の注文住宅を叶える工務店(ハウスメーカー)の選び方

家づくりの話

注文住宅にかかる費用を徹底解説!2000・3000・4000万円台の家の違いとは?

間取りの話

失敗しないスキップフロア設計とは?注文住宅を建てる際に知っておくべきポイント

家づくりの話

木造住宅のメリットとデメリットとは?家づくりをする前に知っておきたい構造の話

家づくりの話

RC住宅とは?魅力やメリット・デメリットを徹底解説!

家づくりの話

注文住宅の家づくりで知っておきたい「工法」と「構造」の選び方

おかねの話

世帯年収1000万円で叶える理想の住まい | 無理のない住宅ローンの組み方とは?

家づくりの話

狭い空間でも大丈夫!注文住宅で叶えるスタイリッシュな書斎・ワークスペース

家づくりの話

兵庫県芦屋市で注文住宅を建てるなら知っておきたいポイント

家づくりの話

失敗したくない!注文住宅の収納計画で知っておくべきコツを一挙紹介

土地の話

理想の注文住宅を建てるために知っておくべき土地探しのコツとは?

家づくりの話

3階建てのメリットとデメリットとは?ポイントを抑えて狭小地でも理想の注文住宅を

家づくりの話

注文住宅で理想のリビングを実現するための秘訣とは?

おかねの話

住宅ローン初心者必見!変動金利と固定金利の違いを徹底解説!

家づくりの話

ビルトインガレージのある注文住宅の魅力とは?施工事例とメリット・デメリット解説!

家づくりの話

注文住宅で理想のキッチンを叶えたい!キッチンの種類と選ぶポイント

間取りの話

中庭のある注文住宅が選ばれる理由とは?メリット・デメリットを解説!

家づくりの話

注文住宅を建てるならバルコニーはいらない?バルコニーあり・なしの判断基準とは

土地の話

路線価とは?マップの見方や土地の評価額の出し方を徹底解説

おかねの話

世帯年収800万円で叶える理想の住まい|適正な借入額と返済計画とは

土地の話

兵庫県西宮市で注文住宅を建てるなら知っておきたいポイント

土地の話

兵庫県神戸市で注文住宅を建てるなら絶対おさえたいポイント

おかねの話

ペアローンとは?知っておきたいメリットとデメリット

家づくりの話

失敗しないハウスメーカーの選び方の極意!最適な家づくりを

間取りの話

開放感溢れる吹き抜けのある家で暮らしたい!吹き抜けのメリットとデメリットをご紹介

家づくりの話

注文住宅を建てたい!ハウスメーカー選びの極意と失敗しないための5つのポイント

間取りの話

小上がり和室のメリットとデメリットは?実例から学ぶおしゃれなつくりかた

家づくりの話

家づくりは何から始める?注文住宅が建つまでの流れと抑えておきたい家づくりの基本!

おかねの話

注文住宅の坪単価の相場はどれくらい?意外と知らない見方のポイントを徹底解説

家づくりの話

注文住宅とは?メリット・デメリットを把握して理想の家づくりを実現しよう!

一覧で⾒る

CONTACTお問い合わせ

家づくりのカタログ請求や、各種ご相談はすべて無料で受け付けています。

高翔では、選りすぐりの施工事例・間取り・価格などをご紹介した施工事例集を無料でお届けしています。
また、イベントのご参加から各種お問い合わせも、無料でご相談いただけます。