ワンフロアで暮らしやすく人気の平屋。
「実際いくらかかるの?」「どんな間取りなら快適?」と気になりますよね。
この記事では、注文住宅の平屋の建築費用相場を解説いたします。
さらに、家事動線や収納、採光にこだわった、家族みんなが暮らしやすくなる間取りのアイデアもご紹介します。
目次

注文住宅の平屋について
まずは、平屋ならではのメリット、そして計画前に知っておきたいデメリットを分かりやすくご紹介いたします。
平屋のメリット
平屋は生活空間がすべてワンフロアにまとまっているため、移動が楽で暮らしやすい点が大きなメリットです。
特に階段が不要で、家事動線が短くなるため、日々の家事負担を軽減できます。
また、バリアフリー設計が容易なため、子育て世代や高齢者にとって安心して住み続けられる点においても好まれています。
さらに、大きな窓やテラスなどの開放的な間取りを取り入れやすいのも特徴です。
自然光や外からの風を効率良く取り入れることができるため、自然とのつながりを重視したい方にとっても理想的です。
平屋のデメリット
一方で、平屋にはいくつかのデメリットも存在します。
最も大きな課題は、ある程度の土地面積の確保が必要である点です。
2階建てや3階建て住宅に比べ、延床面積を確保するためには広い土地が必要となるため、条件によっては土地代が割高になる場合があります。
また、建築費用も家の形状や部屋数によって大きく変わりやすいです。
長方形や正方形に近いシンプルな形状なら費用をおさえやすいですが、ロの字型やコの字型のような凝った間取りにするとコストが上がる傾向があります。
このように、間取りプラン次第で費用が左右されやすい点も注意が必要です。
注文住宅で平屋が人気の理由
最近、注文住宅で平屋が人気を集めている理由のひとつには、シンプルで効率的な暮らしへの関心が高まっていることがあります。
少子化や高齢化の影響で、多世代が共に暮らす家から、コンパクトで機能的な住まいへとニーズがシフトしています。
特に子どもの成長を見守りたい子育て世代や、将来を見据えて安心して暮らせる住まいを求める高齢者にとって、多くの魅力を持っています。
また、庭や中庭との一体感を活かした平屋の外観デザインや、広がりを感じられる間取りアイデアが人気をさらに後押ししています。
このように、平屋は家族の生活を豊かにする空間の可能性を広げる選択肢として注目を集めているのです。
注文住宅の平屋の費用相場
平屋の費用相場はどのくらいなのでしょうか。
一般的に言われている目安としては、坪単価100万円〜120万円として、30坪であれば約3000万円~3600万円が建築費の目安です。
※坪単価の算出基準は住宅会社によって異なるため、あくまで目安としてお考えください。※間取りや設備のグレードによって価格は大きく変動します。
平屋の価格相場は公的なデータで明確に算出されていませんが、平屋を含む注文住宅の平均は以下のとおりになります。
▼注文住宅と土地を購入する場合の平均
エリア | 住宅面積 | 建築費 | 土地取得費 |
全国 | 111.1㎡ | 3,512万円 | 1,495万円 |
首都圏 | 108.0㎡ | 3,506万円 | 2,285万円 |
近畿圏 | 111.2㎡ | 3,367万円 | 1,826万円 |
東海圏 | 112.4㎡ | 3,616万円 | 1,360万円 |
その他地域 | 112.4㎡ | 3,549万円 | 985万円 |
※2024年度 フラット35利用者調査のデータをもとに作成
全国の注文住宅の建築費平均は約3,500万円です。
平屋は基礎や屋根の面積が広くなるため坪単価が割高になる傾向があり、同規模の家を建てるならこの平均額より高くなる可能性を考慮するとよいでしょう。
注文住宅の平屋の建築費用に左右される要素
平屋の建築費用は、坪数だけで決まるわけではありません。
建物の形や屋根の種類、設備のグレードなど、さまざまな要素で大きく変動します。
ここでは、費用を左右する要素をご紹介します。
延床面積(家の広さ)
注文住宅の建築費用は、平屋の場合も延床面積が大きな影響を与えます。
広い延床面積の住宅は建築に使用する資材や人件費が多くかかるため、費用が高くなる傾向があります。
一方、家族の暮らし方に合わせた無駄のない間取りを計画することで、必要最小限の面積にすることが可能です。
建物の形状
建物の形状も平屋の建築費用に大きく影響を及ぼします。
たとえば、「ロの字型」や「コの字型」のような複雑な形状は、建築面が増え施工の手間や材料費が多くかかるため、費用が高くなりがちです。
一方で、シンプルな正方形や長方形の形状は建築効率がよいため、コストをおさえた設計が可能です。
屋根の形状
屋根の形状も注文住宅の費用を左右する重要なポイントです。
平屋は屋根の占める面積が大きくなりがちであり、屋根の種類や形状によって費用が大きく異なります。
たとえば、シンプルで施工が比較的簡単な片流れ屋根や切妻屋根は費用をおさえやすい傾向があります。
一方、複雑でデザイン性の高い寄棟屋根などは美しさが増す代わりに費用が上がる可能性があります。
外観のデザイン性を重視しつつも、予算に応じた選択が大切です。
住宅設備のグレード
平屋に設置する住宅設備のグレードによっても建築費用が変わります。
最新の高性能な住宅設備を導入する場合、初期費用は高額になることがありますが、長期的な暮らしの快適さや省エネ性能の向上が期待できます。
一方で、必要最小限の設備や標準的なグレードの設備を選ぶことで、コストをおさえることも可能です。
部屋数・壁の多さ
平屋の注文住宅では、部屋数や壁の多さも費用に影響を与えます。
部屋の仕切りを多くつくると、その分壁材や施工費が必要になるため、全体の建築費用が上がる傾向があります。
一方、開放的なリビングや大空間を活用することで、仕切りを最小限におさえれば費用を削減することが可能です。
平屋の強みを活かし、家族のコミュニケーションがとれる間取りとすることで、暮らしやすさとコストのバランスを調整することが可能です。
注文住宅の平屋で費用をおさえるコツ
憧れの平屋で少しでも費用をおさえて理想を叶えたいですよね。
実は、設計の工夫や仕様の選び方次第で、コストを賢く削減することが可能です。
ここでは、平屋の費用を効果的におさえるための具体的なコツをご紹介いたします。
建物の基本構造で大きくコストカット
注文住宅で平屋を建てる際、建物の基本構造を工夫することで大きく費用をおさえることができます。
たとえば、建物の形をシンプルな四角形や長方形にすることで、複雑な形状に比べて建築コストが大幅に削減できます。
また、屋根形状を切妻屋根や片流れ屋根といった比較的施工が簡単なデザインにすることも、費用をおさえるポイントです。
これらの工夫は、機能性を維持しつつ費用を最小限におさえることができ、多くの注文住宅で採用されています。
メリハリをつけた賢い選択でコストカット
すべての設備や建材を最高級にする必要はありません。
たとえば、「リビングの床材にはこだわるけれど、お子さま部屋は標準仕様にする」「キッチンはハイグレードなモノを選び、洗面台はシンプルなモノにする」など、お金をかける場所とかけない場所のメリハリをつけることが重要です。
家族にとって本当に譲れない部分はどこかを話し合い、優先順位を決めることで、満足度を下げずに賢くコストを削減できます。
必要なオプションだけ選択しコストカット
注文住宅では、多くのオプションが準備されている一方で、すべてを採用すると予算オーバーになりがちです。
そのため、ご自身の生活に本当に必要な設備や仕様だけを選択することが、費用をおさえる鍵となります。
たとえば、高機能な住宅設備を導入する際も、キッチンや浴室など家事の効率化に直結する部分に集中することで、暮らしの快適さを保ちながら無駄な出費を防ぐことが可能です。
散水用の外構設備や過剰な収納スペースなど後から追加できる要素は最低限におさえるなど、計画的にコストカットを進めましょう。
注文住宅の平屋で後悔しないための間取りアイデア5選
ワンフロアだからこそ、動線やプライバシーの配慮が暮らしやすさを左右します。
ここでは、平屋で後悔しないために取り入れたい、家事ラク動線や収納、採光の工夫など、家族みんなが快適に過ごせる間取りのアイデアを5つご紹介いたします。
「中庭」か「天窓」で家の中心まで光と風を届ける
平屋は横に広がるため、家の中心部が暗く風通しが悪くなりがちです。
これを解決するには、建物をコの字型やロの字型にして「中庭」を設けるのが効果的です。
プライバシーを守りながら、どの部屋にも安定した光と風を届けられます。
また、屋根に「天窓(トップライト)」や高い位置の壁に「高窓」を設置するのもよい方法です。
効率的に光を取り込み、明るく開放的な空間をつくり出します。
「窓の配置」と「外構」でプライバシーを確保する
すべての部屋が1階にある平屋は、外からの視線が気になります。
対策として、大きな窓は道路や隣家から見えにくい位置に配置し、高い位置の「高窓」や足元の「地窓」を効果的に使いましょう。
これらは光を取り込みつつ、視線を遮るのに役立ちます。
さらに、設計段階から目隠しフェンスや植栽といった外構計画も同時に進めることで、カーテンを閉めっぱなしにしなくても快適に過ごせる家になります。
「小屋裏収納(ロフト)」で収納力を最大限に高める
2階建てにある階段下収納がない平屋では、収納不足が悩みになりがちです。
そこでおすすめなのが、屋根裏の空間を活用した「小屋裏収納(ロフト)」です。
季節ものの家電や衣類、アウトドア用品など、普段使わないモノをまとめて収納できる大容量スペースが生まれます。
「回遊動線」で家事の無駄をなくし、生活をスムーズに
平屋は動線が長くなりがちなため、行き止まりのない「回遊動線」を取り入れましょう。
たとえば、「キッチン⇔パントリー⇔洗面脱衣室⇔ファミリークローゼット」をぐるりと回れるように配置します。
料理をしながら洗濯をしたり、干した服をすぐにしまえたりと、家事の移動距離が劇的に短縮されます。
家族の動線がぶつかりにくくなるため、朝の忙しい時間帯もスムーズです。
「防犯ガラス」と「見せる防犯」で安心感を高める
地面に接する窓が多く、侵入経路になりやすいのが平屋の弱点です。
対策として、掃き出し窓などには破壊されにくい「防犯ガラス」やシャッターを採用しましょう。
それに加え、家の周りに砂利を敷いて歩くと音が出るようにしたり、人感センサーライトや防犯カメラを設置したりする「見せる防犯」も有効です。
「この家は防犯意識が高い」と侵入者に思わせることで、犯罪の抑止力になります。
芦屋市近辺で平屋を建てるなら高翔にお任せください
注文住宅の平屋は、家族一人ひとりの「暮らし」にしっかりと寄り添いながら、快適さと安心感を提供する住まいとして人気を集めています。
芦屋市を中心に注文住宅の住宅づくりを手掛ける高翔では、住宅の専門家「ハウスソムリエ」たちが土地探しから建築設計、アフターサービスまで、確かな知識と技術でトータルコーディネートいたします。
まずは、理想や憧れをハウスソムリエに話してみてください。世界でただひとつ、あなたとご家族のための最高の住宅をつくります。
