家づくりの話

RC住宅とは?魅力やメリット・デメリットを徹底解説!

TOP>コラム>RC住宅とは?魅力やメリット・デメリットを徹底解説!

鉄筋コンクリートで造られるRC住宅は、ビルやマンションで多く見られる構造ですが、資産価値が下がりにくく丈夫で長持ちするため、戸建て住宅においても多く採用されています。この記事では、RC住宅のメリットやデメリットと合わせて、坪単価も解説していきます。これからの家づくりに、ぜひお役立てください。

そもそもRC住宅とは?

 

RC住宅とは、「Reinforced Concrete(鉄筋コンクリート)」を使用した住宅のことを指します。具体的には、鉄筋とコンクリートを組み合わせて構造をつくることで、高い強度と耐久性を実現した住宅です。この構造により、地震や火災といった自然災害にも強い特性を持ち、長期間にわたって使用できることが大きな特徴です。一般的な木造住宅とは異なり、高耐久性とデザイン性をあわせ持つ点が魅力とされています。

 

鉄筋コンクリート構造(RC)の仕組み

RC住宅の核となる鉄筋コンクリート構造は、鉄筋とコンクリートの特性を補い合う形で成り立っています。鉄筋は引っ張る力に対して強く、コンクリートは圧縮力に対して高い耐性を持つ素材です。この2つを組み合わせることで、建築物全体がさまざまな力に耐えられるようになり、地震などの外的衝撃にも非常に強い構造になります。建設時には、型枠を使用して鉄筋を設置した後、コンクリートを流し込み固める「現場打ち」という方法が一般的です。この仕組みが耐震性や耐火性といったRC住宅の優れた特徴を支えています。

 

RC住宅とほかの建築構造の違い

RC住宅は、木造や鉄骨造といったほかの建築構造と比較して、非常に高い耐久性と安全性を備えています。一例を挙げると、RC造の法定耐用年数は47年とされており、木造の22年や鉄骨造の34年よりも長期にわたり減価償却できる資産となります。また、鉄筋コンクリート構造の遮音性の高さは、騒音や振動を抑えた快適な住環境となります。一方、木造は軽量で建設コストが低いこと。鉄骨造は施工性が高く広い空間がつくりやすいというメリットがあります。

参考)注文住宅の家づくりで知っておきたい「工法」と「構造」の選び方

 

RC住宅の歴史と広がり

RC住宅の歴史は19世紀にまで遡ります。当初は、工場やビルといった大型施設の建設に利用されていましたが、20世紀に入り耐久性や耐震性の高さが評価されるようになり、戸建て住宅や集合住宅にも採用されるようになりました。特に日本では、地震が多い国土事情を背景にRC住宅の価値が認識され、現在では多くの高級住宅やデザイナーズハウスにもRC構造が取り入れられています。この技術は今後もますます発展し、さまざまなデザインや用途に応じた住宅として広がりを見せることが期待されています。

 

RC住宅の魅力とメリット

 

RC住宅の魅力やメリットはさまざまありますが、遮音性や耐震性、耐火性に優れており、暮らしやすさを感じられるだけでなく、災害でも倒壊しにくい住宅をつくれることです。また、デザイン面におけるメリットもあります。詳しくみていきましょう。

 

高い耐震性と安全性

RC住宅とは、鉄筋コンクリート構造を指し、その最大の特徴の一つとして高い耐震性が挙げられます。コンクリートと鉄筋を組み合わせた構造により、地震の際の揺れに対して非常に強固な耐性を持ちます。この仕組みは、コンクリートが圧縮力に強く、鉄筋が引っ張り力に強い性質を持つことから成り立っており、地震時の衝撃を分散させて建物全体の安全を確保します。このため、震災が多い日本においてRC住宅は心強い選択肢と言えるでしょう。

 

優れた耐火性

RC住宅は、火災に強い住宅としても評価されています。コンクリートは燃えにくい素材であり、高温にも耐える特性があります。これにより、火災が発生した際でも建物が容易に崩壊することはありません。また、鉄筋コンクリートの壁や構造が炎の広がりを抑え、火災時の被害を最小限に抑える役割を果たします。この耐火性能は、安心して長く住み続けられる住宅を選びたい方にとって大きなメリットとなっています。

 

デザインの自由度と広い間取り

RC住宅は、デザインの自由度が非常に高いという点でも優れています。鉄筋コンクリート構造は、高い強度を保ちながら大きな空間をつくることができるため、柱や壁を減らし広々とした間取りの実現が可能です。また、モダンでスタイリッシュなデザインにも適しており、店舗併用住宅やデザイナーズハウスとしての施工事例も多く見られます。自分のライフスタイルに合った住空間を追求したい方には、RC住宅は最適な選択肢と言えます。

 

耐久性・長寿命

RC住宅の耐久性は木造や鉄骨造などの住宅構造と比べても格段に高く、法律上の耐用年数は47年と設定されていますが、適切なメンテナンスが行われることで、さらに長く使用することが可能です。この長寿命な特性により、経年劣化に対する心配が少なくなり、世代を超えて住み続けられる「資産価値の高い住宅」としても注目されています。また、メンテナンスの頻度を抑えられる点もRC住宅の魅力の一つです。

 

RC住宅のデメリットと注意点

 

住宅購入は一生に一度の買い物になるので、安全性は特に重視すべきポイントです。メリットが多いRC住宅ですが、いくつかのデメリットもあるので、メリットとあわせてしっかり理解してRC住宅を選ぶべきか否かを検討しましょう。

 

木造よりもコストがかかる

RC住宅は、耐震性や耐久性が非常に高いというメリットがありますが、その反面、建築費用は、ほかの住宅構造に比べて高くなる傾向があります。具体的には、木造住宅に比べて建築の坪単価がおおよそ1.5倍から2倍に達することもあり、総建築費が予算を超えてしまうケースも少なくありません。

 

湿気対策やメンテナンス

RC住宅には、コンクリート特有の性質から湿気にまつわる注意点があります。コンクリートは湿気を通しにくい一方で、内部に湿気がたまると結露が発生する可能性があります。この結露対策を怠ると、カビの発生や室内環境の悪化を招く恐れがあります。そのため、設計段階で適切な換気システムを取り入れたり、断熱材を効果的に配置したりすることが重要です。また、定期的なメンテナンスも欠かせません。たとえば、経年によるコンクリートのクラック(ひび割れ)の点検や、劣化部分の補修を行うことで、RC住宅の丈夫さを長期間維持できます。

 

寒さへの誤解と断熱性能

一部では「RC住宅は寒い」といった誤解がありますが、実際には施工次第で快適な住環境を確保することが可能です。コンクリートそのものには断熱性が低いという性質がありますが、これを補うために適切な断熱材を使用し、断熱工法を徹底することで冬でも暖かい室内を実現できます。また、コンクリートの熱容量が大きいため、しっかり施工されたRC住宅は外気温の変動を緩和し、夏涼しく冬暖かい空間を提供することができます。

 

頻度の低い修繕とその費用

RC住宅は、耐久性が非常に高いため、修繕の頻度は木造住宅などに比べて少なくなります。しかし、一度修繕が必要になる場合、その費用は高額になることがあります。たとえば、コンクリート部分の大規模な補修や塗り替え、防水工事などは、多くの手間と専門的技術を要するため、費用が高くなる傾向があります。ただし、適切なメンテナンスを定期的に行っていれば、大きな修繕工事を回避することができ、結果的にトータルコストを抑えられる可能性があります。

 

RC住宅がおすすめな人とは

 

これまで解説したように、RC住宅は、さまざまな機能面に優れた構造となっています。実際に、どのような要望をもつ人がRC住宅での生活に向いているのでしょうか。

 

災害の少ない家を求める人

RC住宅とは、鉄筋コンクリート構造(Reinforced Concrete)を採用しており、非常に高い耐震性を備えています。そのため、地震や台風などの自然災害が多い地域で安全性を重視する人に特におすすめです。RC構造は鉄筋とコンクリートの相互作用により、地震の揺れにも耐える強靭さを持ち、家族を守る安心感を提供します。また、防火性能も高く、万が一の火災時にも安全性を確保できる点がRC住宅の大きな魅力となっています。

 

趣味やデザイン重視の生活を送りたい人

RC住宅は、設計の自由度が高く、多様な趣味を反映したデザイン性の高い家を建てたい方にも最適です。鉄筋コンクリート構造ならではの強度によって柱や壁の位置の制約が少なく、広々とした間取りや大きな窓を取り入れることができます。また、現代的でスタイリッシュなデザイナーズハウスを実現できるのもRC住宅の特徴です。例えば、趣味のギャラリースペースや音楽スタジオを自宅内に設けることも可能です。

 

家族で長く住む快適な空間を望む人

RC住宅は耐久性に優れており、長期間快適に住める環境を提供します。法律上の耐用年数は47年とされており、木造住宅よりも大幅に長いのが特徴です。そのため、次世代にわたり共に長く住み続けることを希望する方にはぴったりの選択肢です。また、しっかりと断熱性や湿気対策を施したRC住宅は、冬暖かく夏涼しい快適な住環境を実現します。これにより、家族全員が健康で暮らしやすい生活を送ることができます。

 

コストを許容し、質を重視する人

RC住宅は、ほかの建築構造に比べて建築コストが高くなる傾向があります。しかし、その分、安全性や耐久性、さらには遮音性や断熱性といった住み心地の良い住宅を手に入れることが可能です。高コストであるが住まいの質を重視される方、長期的な視点で資産価値を確保したい方や、自分好みのこだわりのある家を、建てたい方には非常に適しています。初期費用に投資することで、修繕頻度が低くランニングコストも抑えられる点も魅力の一つです。

 

まとめ

 

鉄筋とコンクリートの特性を補い合うRC住宅は、耐震性や耐火性に優れ、デザイン面での自由度も高いことから、注文住宅やマンションで多く用いられています。高額な費用に見合う価値を感じられる人にはRC住宅は有力な選択肢となるでしょう。高翔では、理想の暮らしを叶えるRC住宅のご提案が可能です。柱や壁が少ない大空間を造りたい、音が気になる、敷地が狭い・傾斜地を検討しているなど、家づくりにお悩みがある方はお気軽にご相談ください。

また、家を建てる人が悩みやすい資金計画や土地探し、施工会社選びなどを同時進行でサポートいたします。土地探しの段階から、一級建築士のサポートが可能なため、安心してお任せいただけます。

 

> 高翔のRC住宅についてチェックする

 

OTHER COLUMNその他のコラム

家づくりの話

注文住宅の家づくりで知っておきたい「工法」と「構造」の選び方

おかねの話

世帯年収1000万円で叶える理想の住まい | 無理のない住宅ローンの組み方とは?

家づくりの話

狭い空間でも大丈夫!注文住宅で叶えるスタイリッシュな書斎・ワークスペース

家づくりの話

兵庫県芦屋市で注文住宅を建てるなら知っておきたいポイント

家づくりの話

失敗したくない!注文住宅の収納計画で知っておくべきコツを一挙紹介

土地の話

理想の注文住宅を建てるために知っておくべき土地探しのコツとは?

家づくりの話

3階建てのメリットとデメリットとは?ポイントを抑えて狭小地でも理想の注文住宅を

家づくりの話

注文住宅で理想のリビングを実現するための秘訣とは?

おかねの話

住宅ローン初心者必見!変動金利と固定金利の違いを徹底解説!

家づくりの話

ビルトインガレージのある注文住宅の魅力とは?施工事例とメリット・デメリット解説!

家づくりの話

注文住宅で理想のキッチンを叶えたい!キッチンの種類と選ぶポイント

間取りの話

中庭のある注文住宅が選ばれる理由とは?メリット・デメリットを解説!

家づくりの話

注文住宅を建てるならバルコニーはいらない?バルコニーあり・なしの判断基準とは

土地の話

路線価とは?マップの見方や土地の評価額の出し方を徹底解説

おかねの話

世帯年収800万円で叶える理想の住まい|適正な借入額と返済計画とは

土地の話

兵庫県西宮市で注文住宅を建てるなら知っておきたいポイント

土地の話

兵庫県神戸市で注文住宅を建てるなら絶対おさえたいポイント

おかねの話

ペアローンとは?知っておきたいメリットとデメリット

家づくりの話

失敗しないハウスメーカーの選び方の極意!最適な家づくりを

間取りの話

開放感溢れる吹き抜けのある家で暮らしたい!吹き抜けのメリットとデメリットをご紹介

家づくりの話

注文住宅を建てたい!ハウスメーカー選びの極意と失敗しないための5つのポイント

間取りの話

小上がり和室のメリットとデメリットは?実例から学ぶおしゃれなつくりかた

家づくりの話

家づくりは何から始める?注文住宅が建つまでの流れと抑えておきたい家づくりの基本!

おかねの話

注文住宅の坪単価の相場はどれくらい?意外と知らない見方のポイントを徹底解説

家づくりの話

注文住宅とは?メリット・デメリットを把握して理想の家づくりを実現しよう!

一覧で⾒る

CONTACTお問い合わせ

家づくりのカタログ請求や、各種ご相談はすべて無料で受け付けています。

高翔では、選りすぐりの施工事例・間取り・価格などをご紹介した施工事例集を無料でお届けしています。
また、イベントのご参加から各種お問い合わせも、無料でご相談いただけます。